第99回 (湖北)大谷山 813.9m  (29期 梶谷さん)

「天は我らを見放した・・・大谷登山顛末記」

2013年5月19日(日) 曇りのち雨

参加者:荒木(博)、荒木(真)、池田、尾崎、梶谷(L)、川路、北岡、高崎、高良、柳楽、奈島、矢田

コースタイム:
さらさ温泉バス停10:00〜赤坂山登山口10:15〜栗柄峠11:58〜寒風峠13:30〜さらさ温泉14:55

マキノ高原に着いた時、空はどんよりと曇っていた。
天気予報だと近畿北部は今日一日天気がもつという事だった・・・

高原には、オオカメキ・フジ・タニウツギと花が咲き春一色。
新緑も美しい。
昔は生活の道として使われていた栗柄越から稜線をめざす。
登山道の道すがら、カマズミ・ダイセンボク?の花があったが、それ以上に魅了したのは、ピンクや薄紅色の花が一斉に咲いていたイワカガミの群落だった。
可愛らしい花たちが頬を赤らめたままうつむいて咲く姿は、まるで汚れを知らない純真な乙女達。
しばらく登るとブナ林が姿を見せるも、みんなの気持ちはイワカガミの余韻を引きずったまま・・・

峠に出てルートを南にとり大谷山をめざす。
振り返ると赤坂山、遠くには伊吹山、眼下には水を張った田園風景に琵琶湖が広がる。
竹生島も見えた。

稜線にもイワカガミの群落がある。
こんな厳しい環境の中で生きているなんて、なんて健気な花なんだ。
時期は過ぎてしまったがカタクリの花もあった。
展望稜線でみんな山を楽しんでいたのに・・・

山が荒れだした。
樹々がないから風をよける術はない。
あまりの強風にみんなの心から山を楽しむ気持ちは消えてしまっていた。
そして無情の雨が降り出した。

山を楽しめなくなくちゃ大谷山に登る意味はない。
寒風峠からの下山となる。
みんな、くたくたになっていた。
マキノのスキー場が見えてほっとした仲間も多かったはず。

ワラビを摘みながら下山し、さらさ温泉にて反省会。
やっぱり山登りの後のビールは最高でした。

第98回 出雲北山  (11期 矢田さん)

ふるさとの山に挑戦しました。

2013年4月21日(日)雨のち曇り、青空も見える

参加者:柳楽(L)・荒木(博)・伊藤・尾崎・川路・北岡・高良・藤原・森・矢田
     男性3人・女性7人計10人 とサポーター 荒木(眞) 合計11人

<行程> 9時間40分
6:05旅伏山登山口(康国寺)-7:40旅伏山・三角点456m-8:30伊努谷(イヌタニ)峠ー
9:10鼻高山536m9:15-9:55矢尾(ヤビ)峠ー10:50遥堪(ヨウカン)峠ー11:25万ヶ丸山
(古名佛頭山)480m11:30-11:45鈴谷(リンタン)峠ー12:10極楽山476m12:20-12:40
樽戸峠ー12:55天台ヶ峰南峰480m-13:15鼻突峠-13:40弥山・三角点ー弥山山頂展望台
13:55-14:00山頂14:20-15:45弥山登山口(子安寺)へ下山

関西からハイウエイバスを利用し出雲市まで6時間あまり、そして登山口のある平田まで電車を乗り継いで到着し、11人がビジネスホテル幸野屋に宿泊した。
翌朝ジャンボタクシーで康国寺登山口まで送ってもらう。天気予報は「雨は朝の内・・」という予報にカッパやスパッツを付けての出発だったが、ふるさとの山に向かう気持は明るい。
9時ころから雨は時折止んだが、また降り出す・・・を繰り返し、皆一喜一憂した。
登山口から1時間あまり急登が続く。その後はしばらく緩やかな尾根道を気持ちよく歩いた。
旅伏山山頂に着く、しかし雨雲がかかり日本海は見えない。伊努谷(イヌタニ)峠へ向かって下る。
すぐ目の前には登る坂道が待ち受けている。
今回の縦走の中での最高峰・鼻高山538mに向かってぐいぐい登って行く。あいにく鼻高山の山頂も雲で視界不良。
「小さなピークも数えると登り下りは数十回に及び、低山ながら手ごわい縦走路」とプロの登山家が言っている。何度となく繰り返す登り下りに加えて、長くはないがロープのある岩場やザレ場も現れる。
そうした縦走路の最後の山は、鼻突峠から弥山の登りが始まる。アップダウンを繰り返し足腰も疲れているが最後のがんばりだ。そして弥山の山頂に立った。お天気も良くなり最高の眺め!
簸川平野と日本海の雄大な景色に感激「登ってよかった!」出雲大社の大鳥居や稲佐の浜、神戸川も差海川も見える。私の故郷にある神西湖が北海道の地図に似て見えた。それぞれに思い出があり、弥山の山頂から見る故郷は格別な気持ちだった。
弥山からの下山は滑りやすいザレ場も多く慎重に足を運ぶ。しかしこの日は雨が幸いし地面に湿りがあり、歩きやすいとリーダーの弁。(3月の下見に比べ)
参加者全員縦走路の完歩できたことは嬉しいです。私には不安もありましたが、皆さんと山行できて    ありがとうございました。だんだん!
出会った草花:ショウジョウバカマ、アセビ、ウラシマソウ、マムシソウ、ヒトリシズカ、ヤブツバキなど

第97回 大岩岳   (12期 荒木さん)

大岩岳(384m)~JR武田尾駅を歩きました。

2013年3月17日(日) 晴

参加者 9名  男性 : 柳楽、 伊藤、
              女性 :(L)高良、 池田、 尾崎、 藤原、森、 矢田、 荒木

行程、 タイム         
JR道場駅前出発9:15 ~千刈ダム9:55 ~大岩岳山頂11:20 ~東大岩岳分岐11:40 ~11:50東大岩岳〔昼食〕 ~馬の背往復12:20 ~東大岩岳~東大岩岳分岐12:50 ~丸山湿原入口13:00~丸山湿原出口13:20 ~川下川ダム湖右岸道路14:40~武庫川左岸へ分岐14:55 ~JR武田尾駅着15:50 

道場駅前は沢山のハイカーで大賑わい、ここは色々なコースがありそのスタート地点である。 
私達はまず”千刈ダム”へ向けて出発、程なくロッククライミングの練習場として知られる”そそり立つ不動岩”を左手に仰ぎ見ながら進む、浄水場を過ぎ新緑の中、今年初の鶯の鳴声を聞きながら気持ち良く歩く。 前面に千刈ダムが現れ、これを左に見て吊り橋を渡り山道を進み尾根に出る。下に千刈ダム湖を見る。天気が良く展望の開けた道は爽やか!最高!! 心が洗われる。  
程なく大岩岳の分岐を過ぎると急坂、ジグザグの登り「アーシンド」そして下り叉登り岩場を這い上がった所が”大岩岳”山頂。深呼吸をしながら360度の大パノラマ=羽束山、大舟山、・・・グルット眺め、心が癒される。
此処での昼食予定を皆が元気なので次の東大岩岳までお預け。<「土筆」の煮たのを持参された I田さん、O崎さん有難う、美味しかったよ。>
食後、リュックを置いて馬の背を往復、ハート型に見えるダム湖がキレイ! 大岩岳の分岐に戻り、丸山湿原の方へ向かう。
此処までは”★”クラスのコースだったが、この方へ向う事は”★★or★★★”にUPされる頑張ろう!! 岩場や沢の渡渉、鎖場、等の難所も多い。3点支持で慎重に歩くこと。
丸山湿原東回りを通り、岩場を下り、川下川ダム湖で小休止。ダムから少し下ると高さ100mもある第二名神自動車道の橋脚がそびえている。
JRの線路の所で舗装道路を外れ武庫川左岸へ降り岩石の道を行く、岩にへばりつき慎重に渡る。足が短い!つかめる石を探す、やっと届いた!ヨイショ!! 踏み外せば川の中ドボンだ、慎重に慎重に。歩く事約1時間やっとJR武田尾駅に無事到着。
山は低いがバラエティに富んだ楽しい山行でした。
今日のリーダーさん聞けば少し体調が悪かったとの事、その中で大変お世話になりました。ご苦労様でした。

第96回 高安山~信貴山  (12期 伊藤さん)

2013年2月17日(日)曇り
 
参加者 池田L・荒木(博)・荒木(真)・尾崎・川路・北岡・高崎・高良・柳楽・奈島・堀西・伊藤 
 
コース 恩智駅9:40---恩智神社10:10---高安山霊園10:50---高安山三角点11:40---信貴山12:40---展望台13:30~14:25(昼食)---奥の院15:15--竜田川駅16:15
 
 9:30少し底冷えのする近鉄恩智駅に12名が集合し駅前商店街を抜けて左折し緩やかな登りを歩く。
30分ほどで恩智神社に着き、ここで衣服調整を済ませて神社の横から山道に入る。
しばらく行くと高安山霊園に出る、非常に広いところでまだ新たに造成もされている。
韓国の人の墓石が多いのに驚く。
霊園に沿って進むとすぐにケーブル高安山駅である。
ここは大阪府岳連生駒チャレンジ登山の際、雲山会のメンバーが例年テントを張って仮眠をとる場所です。
木々の間から大阪市内を眺めつつ進むと高安山487.4mの三角点があり、タッチをして記念撮影。
この辺りから少し残雪があり気温が低いため踏み跡が凍っているので足元に注意しながら進む。
少し行ったところから脇道に入ると昭和53年に発見された高安城倉庫跡の礎石群がある。一旦下って登り返し信貴山頂437mへ、二上山・葛城山・金剛山が重なって見える。
眺望を楽しんでから赤い鳥居の立ち並ぶ急な石段を下る。
朝護孫子寺では護摩法要をしていて普段より参拝者が多いようだ。
なおも石段を下り展望台へ、やっと遅い昼食にありつける。
Iさん、Kさんはじめ女性陣が用意してくれた豚汁をバーナーで温める、これが大好評で、みんな笑顔!笑顔!!
体重を気にしながらも大満足でした。
昼食後奥の院へ行くが山奥ではなく麓にあり不思議だった。
参拝を済ませてビニール畑の続く坂道を只管歩き竜田川駅へゴール。
寒い一日だったが全員元気で山行を終えることが出来ました。

第95回 音羽山  (11期 矢田さん)

2013年1月20日(日) 曇り時々晴れ


参加者:荒木(博)、荒木(真)、池田、尾崎、川路、北岡(L)、高崎、高良、柳楽、 奈島、堀西、森、矢田(L)  13名


行程:逢坂山関址9:25~10:30(トイレあり)水分補給~10:50音羽山山頂(593m)11:00         ~11:20パノラマ展望台~11:40石山への分岐~12:15休憩小屋13:00~13:45近津尾神社・幻住庵14:00~14:30京阪石山寺駅


コメント:
JR山科駅に9時集合し、向かい側の京阪電車に乗り大谷駅下車した。
蝉丸神社の前を通り、逢坂山関址(トイレの設置あり)に。身支度を整え9:25にスタート。山に入るといきなり登り階段が続く。15分も経たない内に衣類の調節が必要になる。30分あまりの登り階段のあとは、木立の間、気持良い山道を歩く。
その後も階段の登りはあるが、琵琶湖の眺めに癒される。
山頂に近づくと二日前の雪(?)が残っていた。
音羽山の山頂では、眼下には山科の街、東側にはびわ湖が見える。ここで記念撮影した。昼食には早いが小腹は空いてきた頃だ、川路さんから“ほかほか”のさつまいもをいただき、皆大喜びだった。
雲山会の例会、7年前(?)12月雪も降り寒い日に、音羽山から牛尾観音に下山したことがある。
今回はパノラマ台への道を進む。何度か登り降りを繰り返しパノラマ台(標識がなくここかな・・・)で近江大橋のかかるびわ湖を眺める。
この道は千頭岳に向かう道でもあり、分岐から石山へ下山する。
石山へは急な階段を降りる。樹林から林道に出るが、「ちかみち」の案内に従って行くと 直ぐに休憩小屋があり、ここで昼食をとる。
リーダーの柳楽さんが暖かいぜんざいの用意をしてくださって感謝、だんだん!

山道から用水路のほとりを歩き集落にでる。国分団地まで行くとバスの運行があったが、駅まで歩くことにする。
途中「幻住庵」(松尾芭蕉が滞在)に立ち寄り見学し、駅に到着したのは14:30でした。
昼食含め5時間の行程、冬の最中天候にも恵まれ暖かいおやつもあって、楽しい一日でした。

第94回 生駒山~忘年会  (11期 柳楽)

2012年12月16日(日) 晴れ

参加者:荒木(博)、池田、伊藤、尾崎、川路(L)、北岡、北岡(妹)、高良、奈島、堀西、森、   矢田、柳樂 (忘年会のみ)荒木(真)、梶谷、清原

コースタイム:
石切駅10:05〜11:00(コブシ谷)管理道〜11:30辻子谷コース合流〜12:00山頂(三角点)昼食12:30〜12:50展望台〜13:15暗峠13:20〜13:35ぼくらの広場13:50 (5人はレストハウスへ、8人は下山途中の休憩所へ) 枚岡駅着15:50
パノラマスカイレストランアサヒ着16:30 忘年会17時から19時まで

コメント:
今回の例会は暗峠を通りたいという人が居て、忘年会までの時間調整として生駒山へ暗峠を通過するコースで行くことに決まった。
近鉄石切駅に13人が10時に集合して、くさかコースから登りコブシ谷から生駒チャレンジ登山大会のコースである管理道に出て辻子谷コースを上がってきた地点まで管理道を歩き、管理道からわかれて山頂へ向かった。
山頂遊園地は11月末で休園していた。次は春休みに入る時期に開園するようだ。遊園地の遊具であるSL列車の線路の中にある三角点で記念写真を撮って、近くのテーブルで昼食を摂った。
尾根沿いに歩いて前日の雨で滑りやすくなっている急坂を下った。途中で出合う登ってくる人達も滑らないように気をつけて歩きすれ違って行った。全員無事に滑って汚れることなく暗峠へ降りてそれぞれに写真を写したりした。暗峠から「ぼくらの広場」へ登って、大阪側の景色を眺めてから歩いてきた生駒山頂をバックに集合写真を撮った。
忘年会は17時始まりなので時間があり過ぎるということで下山途中の休憩所で時間をつぶすということだが、生駒山が初めての人も居るし来る機会が殆ど無い人も居るので「ぼくらの広場」から近い「森のレストハウス」へ行こうという意見もあった。「森のレストハウス」は広いし展示物も色々有る。何よりもストーブがあるのでユックリするにはいいと思ったが意見が分かれて結局5人だけが行った。ストーブは故障していたが・・。
みんなが合流したのはタイミング良く電車が来る前に枚岡駅のプラットホームだった。

忘年会は、16時半に会場であるOBPにある「パノラマスカイレストランアサヒ」に着いて、忘年会だけに参加の3人も加わって16人で17時から今年も無事故で山行が終えたことに乾杯して賑やかに始まった。最後に集合写真を撮って19時に散会した。

第93回 (六甲全山縦走路)摩耶山  (15期 奈島さん)

2012年11月18日(日) 晴れ

 

参加者:柳楽、荒木、堀西、太田、尾崎、森(L)、北岡、北岡(妹)、高良、奈島 計10名

 

コメント:

9:20起点となる新神戸駅に集合し、予定通り9:30に出発。

前日の雨がウソのように快晴となり、多くの山歩きを楽しむ方々で道は混雑。

前日の雨で水量が増して迫力ある雌滝、雄滝を見、布引貯水池を経て10:25に市ヶ原に到着。ここから再度公園に向かう方が多く、混雑が緩和された。小休止。

10:35に市ヶ原を発ち、急登を行く。天狗道を経て11:30に学校林道合流点に着く。

そこからさらに登って、先発組4人は摩耶山に12:15に着いて、後続を待つ。

12:30に全員登頂。6人の方が摩耶山の三角点を見に行く。山頂で昼食休憩。

13:15 山頂を出発してアゴニー坂、サウスロードを経て15:05に丁字ヶ辻に着き、足を痛めた女性がここからバスで下山。

残り9人は15:30に記念碑台、15:45に六甲ケーブル山上駅を通過し、油コブシを通る高羽道を下って、16:50に六甲ケーブル下駅に無事下山。

17:00のバスに乗って散会となった。

第92回 リトル比良  (17期 堀西さん)

2012年10月14日 (日) 晴れ後曇り

 

 参加者  柳樂、尾崎、伊藤、奈島、森、戸高、河角、堀西(L) 8名

 

コメント:

7:45大阪駅発に乗り、8:55近江高島着。

9:15に駅前出発、天候は晴れ、すがすがしい空気を吸って意気軒昂に。大炊神社を9:35に出て、登りはじめる、琵琶湖の景色良好。

9:54賽の河原、10:35寺院跡、11:00岳山山頂へ到着、ちょっと休憩。

12:00にオーム岩へ、眼下の展望を楽しんで写真を撮って出発。

13:10岩阿沙利山到着、登頂記念写真を撮る。空が曇ってきた。ビールを飲みながら昼食、30分以上ベラベラ喋る。

14:10道の出合へ、14:40分岐点、落ち葉を踏んで気持ち良く歩く。

15:20寒風峠、15:52に涼峠に到着、下山路は石がゴロゴロしていて歩きづらかった。

16:24滝見台、17:00北小松駅に全員無事に到着しました。

ありがとうございました。

第91回 高野山町石道(後半)  (11期 矢田さん)

2012年9月15日(土)  曇り時々晴れ

 

参加者:柳楽・尾崎・池田・矢田

 

上古沢9:40ー11:25笠木峠(85町石)ー12:00三里石(72町石)ー12:25矢立(昼食)13:05ー13:20袈裟掛石ー13:25押上石ー14:30鏡石ー15:20大門ー15:35 1町石ー15:40根本大塔

南海電車の上古沢(標高 300m?)の駅からスタート、今日は一行4人と寂しい。
駅から一気に下る。途中の民家の方達はこの坂道でのくらし大変だろうな~などと思う。
川を渡り反対側の車道をしばらく歩き、林道に入る。柿木畑を登り墓所で一休み。
ここで尾崎さんが持参してくれたシャーベットのみかんが最高! 喉を潤おしてくれました。
ここから山道、笠木峠(560m)をめざす。

笠木峠は町石道との出会う所、三叉路になっている。一回目の古峠からの道、見覚えがあるところだ。
今日は85町石から町石を辿って歩く。ここから高野山へ10kあまりの道のりである。
矢立茶屋の店先で昼食をとり、茶屋の脇から山道へ入る。しばらく登りが続く。

途中、伝説の石がいくつもある。たんちゃんは袈裟掛け石をくぐりました。何を祈願したかな・・・・車道を越え上がったところに展望台があり、しばし休憩。

大門(848m)への登りの前に渓流沿いの道もあった。気持良く、ほっとする。
大門では門をバックに記念撮影する。その後1町石まで一つ一つたどり根本大塔へ到着15:40着

コンビニの前でビールで乾杯!!

高野山駅までバスで。南海電車高野山駅(ケーブル)から帰路につく。

秋の植物(ツルリンドウはかわいい花をつけ、マムシソウの実は緑色)

第90回 (南アルプス)北岳 3193m  (13期 北岡さん)

2012年8月4日(土)〜8月6日(月) (前夜出発)

参加者:柳楽(CL)、北岡(SL)、荒木、伊藤、森 (5名)

行程:
8月4日(土) 晴れ 広河原発9:25~9:30広河原山荘(登山届け)~12:45白根御池小屋
8月5日(日) 晴れ 白根御池小屋発5:30~5:55大樺沢二俣6:25~9:00八本歯のコル~10:30吊尾 根分岐~10:55北岳山頂11:30~12:50北岳肩ノ小屋
8月6日(月) 雨 北岳肩ノ小屋発5:45~6:10小太郎尾根分岐~6:25草スベリとの分岐~8:20大樺沢二俣~11:25広河原山荘(下山届け)~11:30広河原

コメント:

 

8/4 甲府駅より7時発広河原行きバスに乗り約2時間で、北岳の主な登山基地広河原に着く。

広河原山荘で登山届けを提出し、9時30分登山開始。山荘の横手から大樺沢左岸を25分登ると、大樺沢二俣と白根御池の分岐に至る。私達は分岐を右に入り白根御池を目指す。露出した木の根、段差が高い急な尾根に取り付く。樹林帯で展望は得られずただただ辛いだけの道であるが、風が心地よく吹き大汗をかかずに済んだ。約2時間余りのアルバイトで傾斜は緩み、ほぼ水平の巻き道を30分で視界が開け、白根御池小屋に到着。小屋は6年前にリニューアルされ、きれいだが、シーズン最盛期とあって小屋の中も外のテント場も混んでいた。


8/5 夜明け前、部屋の窓から見た夜空は満天の星で輝いていた。そして日が昇ってから、池のほとりから見上げた北岳山頂の肩に満い残月が印象的だった。

5時30分出発。私達は草スベリコースを見送って二俣へのコースをたどる。再び薄暗く足元は不安定な樹林帯をやや下り気味に歩く。

5時55分二俣分岐。目の前がいっぺんに開け、雪渓がドーンと目の中に飛び込んでくる。ガイド本には左岸の登山道を歩くようにと書いてあるが、右俣の雪渓と合体しており、必然的に雪渓に降りないと先に行けない。リーダーの判断で、アイゼンが無くても大丈夫ということで、予定通り左俣のコースを行く。先に登って行った人の足跡を確実に踏み、時にはキックステップを刻みながら、ただただ足元だけを見ながら慎重に進む。雪渓を上り詰めて振り返ると、結構な斜度と距離である。この先、更に急坂となり岩屑混じりの道はズルッと滑りそうだ。谷も狭まり梯子が連続して出てくる。ハシゴとハシゴの間の安定した場所を見つけ、それまで見る余裕がなかったバットレスに目をやると、岩壁に取り付いているクライマーがいる。北岳らしい光景だと思った。長い梯子を登りきると八本歯のコル。景色が広がり、左下には赤い屋根の北岳山荘が、その向こうには間ノ岳がデーンと構えている。後ろを振り返ると富士山が。鳳凰三山も勿論視界の中だ。高山植物も次々現れ、斜面にお花畑が広がる。山頂まではまだ時間が掛かり、急な岩稜帯も続くが景色や花を眺めながらで楽しい。

10時55分山頂。3193m日本第二位の高峰に立ちました。仙丈、甲斐駒が間近に見えます。
ゆっくり過ごしたいのですが、あっという間に雲が湧いてきたので適当に切り上げ、肩の小屋に下りました(予定は北岳山荘だったが、明日の天気は雨予報にて変更)。

 

8/6 夜明け前雨の音で目が覚める。

5時45分、下山開始。風は無く、雨足も弱く、まだ視界が利き、仙丈も甲斐駒も鳳凰三山もはっきり見えるので、カッパを着ていても左程苦痛ではない。道は決して歩き易いとは云えないが、事故も無く無事下山できた。


私は3回目の北岳だが、道が随分荒れて、歩き難くなってるなーと感じました。